リビルトをリビルト。
今日は暖かい一日でしたね
腰が重い作業は今の内に終わらせないと!
サッシ屋さんのBNR32はドライブシャフトブーツが破れていましたので、リビルト品に交換します。
しかし、シャフトは強化品ですのでリビルト品をいきなり分解して組みなおしました
リビルトをリビルトした、と言うことですね(笑)
後は燃料フィルターの掃除です
少しカスが出ていましたが、意外にキレイでした
IさんのRPS13は使えない部品を取り外しました。
と言うか、全部使えませんでした・・・
とりあえず出来るだけキレイに洗い流しておきましたよ
AさんのZC31Sは走行中に『キィーーーーー!』とすごい音がしだした、との事で早速点検です
ブレーキ辺りから音が出ていましたので覗いてみたら、ローターとバックプレートの間に小石が挟まっていました(笑)
まぁ大した事ではなくて安心
付いていたアルミナットが緩んでいて危険でしたので、レイズのレーシングナットを購入いただきました
サーキット走行される方はアルミナットは危険ですよ
公開日:
SR20DET エンジンブロー
アメリカは何だか騒がしいですね
ウチみたいな町工場にはまだまだ影響無さそうですよ(笑)
ですが、アメリカの経済が良くならなければ世界の経済も良くならないのでトランプさんには頑張っていただきたいものです。
さて、この前のJDDAでエンジンブローしたRPS13のエンジンを降ろしました。
ガソリンに引火してしまったので運転席側がかなり焼け焦げて配線類がすべてダメっぽいです・・・
しかも純正パーツは全て廃盤
ん~どうするか悩みます
エンジンは3番のコンロッドが折れてIN、EX側共にブロックを突き破っていました。
こうなれば9割がたはヘッドもバラバラなんですが、淡い期待を抱いて分解していきます
・・・あれ?予想に反してキレイです
少しピストンがヘッドに接触してバルブが曲がっていましたが、面研すれば使えそうです
HKSヘッドシステム、燃焼室加工、ポート研磨までしてありますので、かなりラッキーでした
後は使えるもの、使えないものの判別を進めますね
サッシ屋さんのBNR32はホースバンドの交換
前回の走行でHKSのホースバンドが一番抜けにくい事が判明しましたので、全てHKSの新品に交換しました
これでバッチリです
明日はドライブシャフトのオーバーホールも進めますよ
公開日:
R35 LED
今日は寒かったですねー
北の方は雪が降った様ですし、いよいよ冬がやってきた感じ・・・
さて、N様のR35がLEDランプ交換で入庫しました
前後ウインカーとバックランプをバレンティーのLED球に
明る過ぎて直視できません
ありがとうございました
サッシ屋さんのBNR32は消火器の取り付け
レースする方は何があるかわかりませんので取り付けておいた方がいいですよ~
オフィシャルが来るまでに初期消火ができますので、被害がかなり少なくなります・・・
中古車R35は電池切れの空気圧センサー交換
バッチリ直りました
バイト君のお姉さんのMPVは異臭がするとの事で点検しましたが、今日は特に臭くないとの事でした(笑)
一応オイル滲みがありましたのでキレイに掃除し、一旦お返しして様子を見ていただきます。
公開日:
R35 フルエアロ
さて、本日の作業報告のお時間です
昨日の夜にお預かりしたO様のR35はエアロパーツの取り付けです
まずはフロントですが、オリジナルカーボンディフューザーVerⅡを取り付けました
サイドはトップさんのカーボンサイドディフューザー
リヤもトップさんのカーボンアンダーディフューザーでバッチリです
やっぱりこのセットが一番まとまりが出てレーシーですね
ありがとうございました
A様とK様のR35はストライプステッカー貼りをご依頼です
A様はシンプルなライン
K様はラインの間に文字入れしてアクセント
少し変化を入れて、皆様オリジナリティをご依頼されますヨ
こんなステッカーを作ってほしい等ございましたらご相談くださいませ!
サッシ屋さんのBNR32は取材前の点検整備で入庫です
とある場所で6速全開しますので、しっかりと点検しておきます・・・
公開日:
R35 格安中古車
R35の中古車が入庫しました
走行距離は10万キロを超えていますが、故障も無く状態は良いですよ
とりあえずオイル交換や足回り、ブレーキチェックもOK
アライメント調整もしましたので、試乗もできますよ
価格はまだ決めていませんが車体価格は400万円以下で販売予定です
気になる方はお早めにご連絡くださいませ
早いもの勝ちですよ~
M様のR35はサーキット走行後の点検です
タイヤの内減りが酷かったのでローテーションして組みなおしました
岡山県のK様は前期型R35から14年のニスモに乗り換えられたので、今後のメンテナンス相談と点検させていただきました
うらやまし~
そして次男坊のサンプルカラーが出来上がりました
写真では分かりにくいのですが、かなりブラックに近いパープルです
光が当たればパールも入っていますのでキラキラと綺麗な紫が浮かんできます
楽しみでーす
公開日:
R35 ヘッドライト & テールライト交換 & オールペン準備
今日も寒い一日でした~
何だか悪寒がする・・・
皆様も風邪をこじらせ無い様にお気を付け下さい
さて、今日はT様のR35の作業です
今回はヘッドライトとテールライトを交換していきます
もうヘッドライトもクスんできて、少し古さを感じてきてますね~
ヘッドライトはもちろんMY17のLEDヘッドライト
ヘッドライトだけでも年式がかなり上がった様に見えますね
テールライトも後期です
これで夜に乗るのも楽しみになりますよ~
オイル交換もして完了です
次男坊はオールペン準備でボディファクトリーへ
仕上がりが楽しみですね
そして僕は整備主任者技術研修へ行ってきました
直接仕事には生かせそうにない内容でしたが、新技術には感心しました
こういう車も増えていくんでしょうねぇ
公開日:
R35 カーボンカナード取付 & BNR32 不調修理
夕方から急に冷え込みだしましたね~
そろそろ上着が必要かも・・・
さて、今日はK様がご来店でした
今回はカーボンカナードの取り付けでした
かなりレーシーになりましたね
オイル交換もありがとうございました
A君のBNR32の不調修理ですが、どうやら燃料ポンプが動いていないようですね?
電源線を割って何かにつながっているみたいなので、辿ってみると・・・
・・・え?
キーシリンダー発見(笑)
何かのキーシリンダーをスイッチ替わりにして燃料ポンプを動かさないようにしてセキュリティーに使っていた様です
ここの接触が悪かったので、外して普通に配線すれば動きました
大事ではなくて良かったです
I様のR35もいきなり不調で入庫です
インジェクターのカプラーの接触不良で作動不良でした
接触不良しないように使い慣れたカプラーに交換して対策しました。
前にもあったので、もうこのカプラーは使いません
ご迷惑をおかけしました。
次男坊は車高調整してアライメントも取り直しました
明日にボディファクトリーへ出してお化粧直しを進めますね
公開日:
R35 バネレート変更 & RPS13 コレクタータンク交換
今日は雨降りで寒い一日でしたね~
もう10月も下旬なので仕方ありませんが・・・
さて、次男坊は前後のバネレート変更です
今度は鈴鹿サーキットでタイムアタックがありますので、それに向けて色々と試行錯誤中・・・
たかがバネ、されどバネです
これでアンダー傾向が和らぐはずなんですが・・・
またテスト走行ですね
その前にボディも少し仕様変更になるかも?
IさんのRPS13はコレクターの修理をしようと思ったのですが、やはり燃料系の補修は危険と判断してタンクのみ新品交換しました
しかし、タンクの土台(フレーム)にシワがよっていましたので、それが原因かも?
ボディ補強を進めた方が良いかもしれませんね
A君のBNR32は急にエンストしてしまった様で、岡山方面まで引き取りに行ってきました
燃料系トラブルみたいですので点検進めますね
公開日:
R35 GT900タービン フルチューン セッティング
今日はI様R35のセッティングです
実走にて全開まで踏んできましたが、中々の加速でした・・・
HKSのGT900タービンキットは初めてでしたが、GT800と比べても低速トルク不足を感じませんでしたし、高回転域もまだまだ余裕がある感じでした
良いかもしれないですね~
良い車になりましたよ
ありがとうございました
そして久々に次男坊のメンテナンス
ミッションを載せて色々と点検中でした
後は水温対策等も進めております・・・
公開日:
R35 フルエアロ & RPS13 NOSヒーター取り付け
今日はN様R35がエアロの取り付けでご来店でした
まずはオリジナルカーボンデフューザーの取り付け
サイドとリヤはトップさんで組み合わせ
あえて中期仕様にはせず、前期のままで仕上げましたが、コレも良いですねぇ
後はエンジンの中身だけですね
IさんのRPS13はNOSボンベのヒーターを取り付け
寒い時期ですと、ガスが冷えて出にくくなりますので・・・
5分ほど温めてみましたが、1目盛りアップ
しかもガス圧が一定の圧力になるとオートで切れる安全設計
そしてジェットもワンサイズ上げてパワーもアップ
後はコレクタータンクの燃料漏れ修理
色々と点検して対策してみたのですが、どうやらタンク本体から漏れているようです
修理しますので、少々お時間をいただきますね
I様はもうエンジンの慣らし運転が終了しましたので、レーシングオイルとフィルター交換
夜の部でちょいと試乗してきましたが・・・
危ないです・・・
大まかにはセッティングとれましたので、明日は本格的に全開してきたいと思います
レース後の点検整備もOKでーす
公開日: